科目名 | [人間情報コース] 福祉情報ユニット 卒業研究T (03 クラス) |
時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 福祉に関わる 「ものづくり」:欲しいものを作る |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
何が大切であるかは、 日常の研究を通して伝えたいと思います。 私もまた、
学びたいと思います。 というわけで、 この部分は、 一緒に考えていきましょう。
自分で課題を発見し、 工夫することを大切にします。 参考までに、 これまでの卒業研究では、 手話の学習ソフト、 福祉用具のデータベース、 手の障害の体験器具、 片手で塗れるマニキュアスタンド、 筆談用ホワイトボード、 聴覚障害者と音楽を楽しむ装置、 カップの蓋を開けやすくする自助具などを作ってきました。 作る以前の調査 (視覚障害者に不便な場所、 ものづくりのための素材など) や障害の擬似体験が主となった研究もあります。 |
講義のながれ |
---|
各グループまたは個人の研究の進み具合によって決められますので、 全体としての統一スケジュールはありませんが、
前期、 後期それぞれ、 中間報告会と最終報告会を予定しています。 卒業研究T、 Uを通して研究を行ないます。 |
学習上の留意点 |
---|
基礎的なことを学習しながら、 自分が作りたいものや知りたいことを発見すること。
そのために必要な知識や技術は、 必要が生じたときに、 命を賭けて身につけること。
ほぼ毎回、 最初にその日の予定、 最後にその日の研究の報告を、 1 人 1 分で行ないます。 |
成績評価の方法 |
---|
工夫がどれだけされているかを評価します。 |
使用テキスト |
---|
なし。 参考書や参考となる Web サイトのアドレスなどは、 各自の必要に応じて紹介します。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |