科目名 | メカトロニクス論 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 福祉 (サービス) ロボットとは何かを知ろう。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
本講義では、 メカトロニクスの代表的形態であるロボットとはいかなるものか、 特に本学が今世紀形の新しい福祉をめざしていることから日本形の福祉 (サービス) ロボットへの追及をあらゆる角度から考えてゆく。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 講義の進め方の説明と概説 第 2 週 ファジィ論理の基礎 第 3 週 ファジィ論理の応用 第 4 週 ニューラルネットワークの基礎 第 5 週 ニューラルネットワークの展開 第 6 週 センサシステム 第 7 週 センサシステムと感性について 第 8 週 サービスロボットと社会的背景 第 9 週 福祉ロボットと福祉機器 (ビデオを使用する) 第 10 週 自動制御理論の基礎と伝達関数について 第 11 週 ロボット制御のプログラム 第 12 週 ロボットの安全対策 第 13 週 まとめ |
学習上の留意点 |
---|
この講義は知的機能工学を受講した学生および情報系大学院を目指そうという学生が対象となる。 とにかく知識を増やして下さい。 遅刻をしないこと。 |
成績評価の方法 |
---|
出席日数と試験 (参照不可) により成績評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
使用テキスト:「福祉工学入門」 宇土博編著、 ウド・エルゴ研究所 参考書:「メカトロニクス」 三浦宏文監修、 オーム社 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |