| 科目名 | 人間関係学 | 時 限 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | 自己と他者との相対的関係性 |
|---|
| 講義の概要・ねらい |
|---|
| 「自己」 にかかわる様々な認識が形成される過程で、 他者や集団がどのようにかかわり、 どのような変化を導くかという問題に焦点をあてて講義する。 授業には実験を取り入れ、 研究方法についての理解もめざす。 |
| 講義のながれ |
|---|
| 1 社会の中の自己 2 自他認知の相互規定性 3 他者存在の影響 4・5 他者との比較 6・7 社会的ジレンマ 8・9 社会的交換と相対的剥奪感 10 衡平理論と手続き的公正 11 葛藤の処理と認知的枠組みの変容 12 実験あるいはゲスト講義 13 まとめ |
| 学習上の留意点 |
|---|
| 「社会心理学」 を履修していることが望ましい。 |
| 成績評価の方法 |
|---|
| レポート、 テスト、 出席状況、 授業への意欲等から総合的に評価する。 |
| 使用テキスト |
|---|
| 特定のテキストは使用せず、 適宜資料を配布する。 |
| (C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |