科目名 | 知覚心理学 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 見たくなくても、 見えてしまう。 見えないものも、 見えてしまう。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
我々の周囲には、 様々な刺激が溢れている。 そうした刺激は、 感覚器官を通じて一定の変換を施された後、
認識されるにいたる。 本講義では、 身近な知覚現象を取り上げながら、 各種感覚器官の情報処理の特徴を学び、
我々がどのように 「世界」 を認識しているか、 の理解をめざす。 なお講義の前半では、 知覚が成立するための基盤となる構造・その特性と発達の過程を解説し、 後半では、 主に、 知覚的情報処理のもつ潜在的な側面をとりあげる予定である。 |
講義のながれ |
---|
見たくなくても、 見えてしまう。 知覚とは何か…第 1 週 五感の基本特性…第 2・3 週 知覚研究の方法…第 4・5 週 知覚の発達…第 6・7 週 見えないものも、 見えてしまう? 神経生理学的知見…第 8・9 週 情動と知覚…第 10・11 週 閾下知覚と注意…第 12・13 週 社会的認知…第 14 週 講義まとめ…第 15 週 |
学習上の留意点 |
---|
特になし。 |
成績評価の方法 |
---|
試験 (レポートを予定) の結果と授業態度を、 総合的に評価する。 |
使用テキスト |
---|
使用しない。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |