科目名 | 地理情報システム | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 地理情報システム入門 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
この講義では、 地理情報システム (GIS) への入門を伝えたいと思います。
単独の地理情報システムを見ることはまれです。 しかし、 都市防災情報システム、
携帯電話、 ITS、 国土基盤情報システム等は、 地理情報システムを不可欠な要素技術として成立っています。
地理情報システムは、 コンピュータ上で地理的情報をデータベース化し、 解析し、 表示することが主な機能です。 地理的情報とは、 位置の情報に依存している情報です。 それは、 通常思い浮かべる 「地理」 や地図に限らず、 図書館における書誌所在情報、 列車の時刻表、 携帯電話のエリア内所在情報、 宅配便配送車の情報等、 多岐にわたります。 この講義では、 特に防災計画と福祉計画における地理情報システムの活用について述べたいと考えています。 |
講義のながれ |
---|
0 地理情報システムとは 1 地球と地図 2 コンピュータ上で地図を扱う方法 3 各種の既存地理的情報の利 4 地理情報システムソフトウェア 5 防災計画における地理情報システムの活用 6 福祉計画における地理情報システムの活用 |
学習上の留意点 |
---|
必ずノートを取ること、 課題は必ず自ら手を動かして取り組むこと、 そして、 なるべく休まないことを心がけてください。 |
成績評価の方法 |
---|
授業の中で、 複数の課題提出をもとめます。 課題の提出状況と、 通常の期末試験で成績を判定します。 |
使用テキスト |
---|
特に無し。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |