科目名 | 視聴覚情報論 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 普段われわれが何気なく行っている 「見ること」 のメカニズムとは |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
我々は外の世界を見ることによりその世界を理解している。 我々が世界を見るメカニズムには、 カメラが画像を記録するのは異なり、 我々がこの世界に適応するために必要なさまざまな仕掛けが施されている。 講義で扱うトピックスとしては、 視覚心理学研究法をはじめとし、 明るさ、 色、 形、 大きさ、 運動、 奥行き等の視覚現象の解説を行う。 さらに、 心理現象の紹介のみならず、 その工学的意義や福祉領域への応用等についても講じる。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 イントロダクション 第 2 週 感覚・知覚の特性 第 3 週 感覚器官の特性 第 4 週 明るさの知覚 第 5 週 色の知覚 第 6 週 形の知覚 第 7 週 空間の知覚 第 8 週 運動の知覚 第 9〜10 週 視覚と聴覚の関係 第 12 週 視覚の障害 第 13 週 まとめ |
学習上の留意点 |
---|
別途指示する参考文献を積極的に読むこと。 |
成績評価の方法 |
---|
試験、 レポート、 授業態度等から総合的に評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
特に指定しない。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |