科目名 | ヒューマン・インタフェース論 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | よりよい 「機械と人間との関わり方」 のあり様について考える |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
人間と機械との接点であるヒューマンインターフェース (以下、 HI) は、 機械の使い易さを決定する非常に重要な要素である。 HI 開発の歴史および HI を成り立たせる技術を概観し、 さらに HI 技術がどの様に応用されているのかを検討することにより、 HI 研究の意義を伝える。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 イントロダクション 第 2 週 HI の歴史T (PC を例題にして) 第 3 週 HI の歴史U (ポスト GUI をめぐって) 第 4 週 HI を成り立たせる技術T (ディスプレイ・センサ) 第 5 週 HI を成り立たせる技術U (ソフト・OS) 第 6 週 HI を成り立たせる技術V (画像・音声認識を応用した HI) 第 7 週 HI の設計・評価方法T (デザインプロセス) 第 8 週 HI の設計・評価方法U (ユーザビリティ評価) 第 9 週 使い易い HI とはT (感覚特性を考慮した HI) 第 10 週 使い易い HI とはU (アフォーダンスを活用した HI) 第 11 週 高齢者・障害者の機能を補う HI (ユニバーサルデザイン) 第 12 週 身の回りにある HI の使い易さを考える 第 13 週 まとめ |
学習上の留意点 |
---|
別途指示する参考文献を積極的に読むこと。 |
成績評価の方法 |
---|
試験、 レポート、 授業態度等から総合的に評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
使用しない。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |