| 科目名 | 加齢心理学 | 時 限 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | 老年期の変化について学ぶ |
|---|
| 講義の概要・ねらい |
|---|
| 高齢者人口の急激な増加にともない、 様々な角度から高齢者の暮らしについて検討されるようになった。 本講義では、 心理学的な視点から、 老年期の基礎的な特徴を学び理解を深めるとともに、 今後の、 個人あるいは社会という様々な立場から、 高齢者について考える契機とすることをねらいとする。 |
| 講義のながれ |
|---|
| 第 1 週 イントロダクション ・ 「老い」 について考える 第 2 −3 週 高齢化社会の現状 身体・生理機能と加齢 第 4−5 週 認知機能と加齢 知能と加齢 高齢者研究の方法 第 6−7 週 加齢と人格 老年期の適応 第 8−10 週 老年期の精神的老化と精神障害 ・認知症 (痴呆症) 高齢者の機能測定 第 11−12 週 高齢者への心理的援助 第 13 週 まとめ |
| 学習上の留意点 |
|---|
| 「発達心理学」 を受講していることが望ましい。 |
| 成績評価の方法 |
|---|
| 試験、 レポート、 出席状況および受講態度など総合的に評価する。 |
| 使用テキスト |
|---|
| 『下仲順子編、 老年心理学、 培風館、 1997 年』 |
| (C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |