科目名 | シミュレーションと数理U | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 時系列システムのシミュレーションを通じてシミュレーションについての理解を深める |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
シミュレーションと数理Tにつづいてシミュレーションについての理解を深める。 Uでは主に連続的で決定論的な時系列システムのシミュレーションに取り組む。 このようなシステムであっても、 適当な差分近似を行うことにより、 加減乗除の知識のみで、 十分な精度のシミュレーションが可能であることをプログラム作成を通して実感する。 シミュレーションの有効性と面白さを体験することを目指す。 プログラミング言語には Visual Basic. NET を用いる。 |
講義のながれ |
---|
@VB. NET
でグラフを描く方法 A列車の運行ダイアグラムを描く Bカップの中のお湯が冷える現象のシミュレーション C調和振動子の運動のシミュレーション Dマルサスの人口論のシミュレーション E人口論の発展 1 F人口論の発展 2 |
学習上の留意点 |
---|
・毎回必ず出席することが求められる。 一度欠席するとその後付いていくのは極めて困難 ・学生諸君の進度を見ながら 「理解する喜び」 「プログラム作成の面白さ」 を大切にしながら講義を進める。 単位だけを目指した受講は極めて遺憾である。 |
成績評価の方法 |
---|
多数の課題を出す。 成績評価は課題の達成度と出席数を中心に行う。 平常の学習態度が勘案されることもある。 |
使用テキスト |
---|
特定のテキストは用いない。 プリントを配布する。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |