科目名 | くらしと環境 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | くらしの中から環境を見つめる |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
私たちの毎日の生活は環境と切り離して考えることはできない。 飲み水・食料・エネルギ・余暇や休養など、 生活のすべての局面が環境に関わっているが、 その関係性を認識することは、 必ずしも簡単なことではない。 講義では、 日常のくらしの再点検、 環境との関連性について、 暮らしの再点検作業を行いながら論じる。 中でも、 環境家計簿の手法を用いながら、 受講生自身の暮らしの再点検を行い、 その結果を講義に反映する。 またインターネット上の環境学習ツールも利用する。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 ガイダンス 第 2 週 くらしと環境問題概論 第 3 週 環境家計簿とは 第 4 週 廃棄物問題・リサイクル 第 5 週 廃棄物問題・リサイクル 第 6 週 廃棄物問題・リサイクル 第 7 週 水質汚濁や大気汚染等 第 8 週 WEB 利用型環境学習 第 9 週 環境家計簿点検 第 10 週 くらしとエネルギ問題 第 11 週 くらしと化学物質 第 12 週 環境配慮型のくらしへ 第 13 週 まとめ 受講者の関心に応じて適宜変更することがある。 |
学習上の留意点 |
---|
・受講生に環境家計簿をつけることを義務づけるため、 継続的な取り組みが必須である。 ・またインターネット上の環境学習ツールも利用する。 ・出席および受講態度も重視 |
成績評価の方法 |
---|
・成績評価は出席状況、 受講態度、 課題提出、 最終試験を総合的に判断する。 |
使用テキスト |
---|
・特になし ・毎回プリントを配布 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |