科目名 | コンピュータシステムU | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータソフトウェアおよび情報通信システムの基礎 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
コンピュータソフトウェアの基礎事項を解説する。 まず、 コンピュータソフトウェアの体系について述べる。 次に、 オペレーティングシステム (OS) の役割や実例を述べ、 ジョブ管理、 タスク管理、 記憶管理などの OS の基本機能を解説する。 次に、 機械語、 アセンブラ言語、 高水準言語について説明し、 C 言語を用いたプログラミングの流れを解説する。 さらに、 情報通信システムの概要についても取り上げる。 |
講義のながれ |
---|
・コンピュータハードウェアの概要 ・コンピュータソフトウェアの概要 ・オペレーティングシステムの構成と役割 ・オペレーティングシステムの基本機能 ・コンピュータ言語の種類 ・情報通信システムの概要 ・コンピュータシステムの性能と信頼性 ・まとめ ・期末試験 |
学習上の留意点 |
---|
・この科目を受講する学生は、 すべての情報基礎科目、 コンピュータシステムTおよびプログラミング演習Uの学習を行っていることが望ましい。
・情報ネットワークT、 Uの受講者は、 この科目を受講していることが望ましい。 ・ほぼ毎週演習課題を課す。 期末試験を行う。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験の得点に、 平常課題の得点を加算して、 成績評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
「コンピュータシステムの基礎」、 宮沢修二他著、 アイテック情報技術研究所 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |