科目名 | コンピュータシステム I | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータハードウェアの基礎 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
コンピュータハードウェアの基礎事項を解説する。 まず、 コンピュータハードウェアの基本構成、 コンピュータにおける情報の表現法について述べる。 次に、 入出力装置、 記憶装置の種類や特徴について解説する。 さらに、 中央処理装置の構成要素や基本動作、 機械語命令の種類とアドレス方式について説明する。 その際、 仮想コンピュータ COMETUおよび仮想アセンブラ言語 CASL U を具体例として取り上げる。 |
講義のながれ |
---|
・コンピュータの役割 ・コンピュータの構成要素 ・コンピュータの情報の表現法 ・入出力装置 ・記憶装置 ・中央処理装置 ・通信ネットワークの基礎 ・まとめ ・期末試験 |
学習上の留意点 |
---|
・この科目を受講する学生は、 すべての情報基礎科目の学習を行っていることが望ましい。 ・コンピュータシステムU、 情報ネットワークT、 Uの受講者は、 この科目の内容を理解している必要がある。 ・ほぼ毎週演習課題を課す。 期末試験を行う。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験の得点に、 平常課題の得点を加算して、 成績評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
「コンピュータシステムの基礎」、 宮沢修二他著、 アイテック情報技術研究所 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |