科目名 | 生活と住居U | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 住まいとその集合、 集落や都市の計画の考え方を学ぶ。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
住まいの集合としての集落の意義や都市の居住地の計画の課題について説明する。 居住地のタイプや構成の方法を学び、 集合形式の歴史的変遷をたどりこれからの集住のかたちについて説明する。 職住の位置関係の変化、 モータリゼーションの進行などが都市の構成に与えている影響を理解できるようにし、 都市の計画課題について説明する。 市民が参加できる構想計画の方法について説明する |
講義のながれ |
---|
1. はじめに 2. 集落と都市の発達 3. 都市居住地の形成と計画の歴史 (1) 4. 同 (2) 5. 阪神大震災から学ぶこと (1) 6. 同 (2) 7. 住まいと居住地における職住構成 8. 景観と景観をめぐる論争 9. 日本の都市と計画の制度 (1) 10. 同 (2) 11. 市民参加のための居住地の構想計画の役割 12. 構想計画の方法とその具体例 13. まとめ |
学習上の留意点 |
---|
住まいが集合する空間の形は歴史的に変化してきていることを学ぶ。 都市の居住地が人びとの意識的な計画によって住み良い環境を備えるようにする考え方を身につけたい。 できるだけ 「生活と住居T」 を履修しておくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
試験、 レポートなどにより評価する。 |
使用テキスト |
---|
授業の中で掲示する。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |