科目名 | 生活と住居T | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 人間の生活とその器としての住まい、 集落、 都市空間を理解する。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
人間の生活の中心である 「住む」 という営みを歴史的に概観する。 住まいづくりにおいて家族や地域社会の果たす役割とともに住み手としての主体的な働きかけやデザインの考え方について学ぶ。 日本の住まいの近代的発展を特徴付ける住み方の変遷をたどり、 空間とのつながりを説明し、 生活空間のデザインの課題を概観する。 |
講義のながれ |
---|
1. はじめに 2. 「住む」ということについて 3. 近代の住まいの間取りの変遷 (1) 4. 同 (2) 5. 同 (3) 6. 現代の都市居住の特徴 (1) 7. 同 (2) 8. 都市の居住地の形成 (1) 9. 同 (2) 10. 同 (3) 11. 町並み保存と歴史的環境 12. 風土と生活とデザイン 13. まとめ |
学習上の留意点 |
---|
普段の住生活で気付かないことが実は、 日常の人間の生活にとって欠くことができない意味を持っていることが少なくない。 この講義では、 身の回りの出来事や問題から生活と住居の間にある大切なことを見逃さない目を養っていけるようにしたい |
成績評価の方法 |
---|
試験、 レポートなどにより評価します。 |
使用テキスト |
---|
授業の中で提示します。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |