科目名 | 認知科学概論U | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 認知科学の大要を概説する:こころとからだの相互作用について考える。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
認知科学とは何か? 認知科学を系統全体的に学習し、 考える。 以下に講義内容の枠組みを示す。
認知科学は、 知能を研究対象とし、 その働きを計算という観点から研究する。 人工知能や人工知能を搭載したロボットの研究・開発は認知科学の成果の 1 つであるが、 原動力となったのは高速で、 正確に、 複雑な計算をこなすコンピュータの出現とその発展である。 認知科学は、 脳の働きとしての知能を、 計算理論に基づいて、 科学的に明らかにする事を通じて人間性を理解しようとする目的を持つ。 キーワードは、 脳、 知能、 コンピュータ、 コンピュータシュミレーション、 計算である。 認知科学は、 学際的色彩の濃い科学であり、 コンピュータ科学を共通の場として、 解剖学、 神経生理学、 脳科学、 生物学、 動物行動学、 心理学、 情報科学、 言語学、 社会学、 哲学など、 人文、 社会、 及び自然科学の多くの研究領域と関連する。 広くバランスのとれた基本知識の必要な、 今後の発展が期待される新しい学問であり、 応用、 臨床方面にも展開する。 |
講義のながれ |
---|
知能の生物学的基礎 第 1 週 脳の発達:大脳の発達と分化 第 2 週 脳の構造:大脳皮質の構造 第 3 週 脳の機能:大脳皮質の機能 第 4 週 神経回路:脳と神経、 興奮と伝導、 シナプス 第 5 週 生体制御:大脳の連合機能、 記憶、 大脳辺縁系 認知科学の応用 第 6 週 ロボット工学 産業用ロボット、 知能ロボット 第 7 週 身体と知能と行動 第 8 週 人間工学 良いデザイン 第 9 週 〃 事故防止 第 10 週 コミュニケーション 第 11 週 言語と行為の相互作用 第 12 週 認知科学の未来 第 13 週 マルチ・メディア社会と人間 |
学習上の留意点 |
---|
毎回、 講義内容のまとめを主としたリポートを提出する。 「認知科学概論T」 とあわせて履修することが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
リポートと授業中の課題の成績を綜合して行う。 |
使用テキスト |
---|
適宜指定 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |