科目名 | 現代社会論T | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 自分の進学・就職と社会の仕組み、 世の中の動きとのつながりを理解する。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
私たちの人生や悩みは、 自分が生きている社会に影響されて作り出されている。
そして私たちの行動や考えが、 また社会を作り出している。 例えば、 なぜ中学生はほとんどが高校にいくのか、 なぜ大きくなったら就職して結婚し、 子どもを持つのか。 そのことを 「その人の勝手でしょ」 ということもできるけれど、 「こういう時代や世の中だから私はそんな人生を選んだのかも」 と考えることもできる。 いろいろなテーマを通じて、 現代日本社会に生きる人たちの様子を知り、 視野を広げよう。 |
講義のながれ |
---|
<テーマ 1> 社会学の発想法、 日本社会の変化 <テーマ 2> 社会階層と学歴社会 (1) 社会的地位とは (2) 職業分類と社会的地位 (3) 学校と学歴社会 (4) もっと平等な社会とは? <テーマ 3> 地域社会と人間関係 (1) 近所づきあいとネットワーク (2) 大都市社会の特徴 <テーマ 4> マス・コミュニケーションからみる現代社会 (1) マス・メディアの色々 (2) 報道されることの社会的影響 (3) 事件が報道されるまで <テーマ 5> 国家や社会問題を考えるための基礎知識 |
学習上の留意点 |
---|
ほぼ毎日 (又は半日) で扱うテーマが変っていく。 と同時に、 つみ重ねて考えてもらえるようにもなっている。 暗記は必要ないが、 理解できないところがあれば、 質問カード (教室におきます) や E メールですぐ質問を出して下さい。 講義中に新聞を調べてもらいます。 古い新聞でも結構です。 コンビニや駅で新聞を買ってきて下さい。 |
成績評価の方法 |
---|
テストを中心にし、 さらに講義中に行うミニ・レポートを加味して行う。 出席だけしてもあまり影響はない。 テストは持込み自由。 |
使用テキスト |
---|
使用しない。 講義時にプリントを配布する。 参考文献 『社会学がわかる事典』 森下伸也著 日本実業出版社 『グローバリゼーションの社会学』 竹内治彦編 八千代出版 『権力から読みとく現代人の社会学・入門』 藤田弘夫、 西原和久 編 有斐閣アルマ 『暴走するインターネット』 鈴木謙介 イースト・プレス |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |