科目名 | 現代社会と法制度 (日本国憲法) | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 基本的人権保障の意義を学ぶ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
憲法は国家の基本法、 国家の最高法規だといわれる。 それは、 憲法が国家権力を制限し、 国民の基本的人権を保障する法だからである。 私達は日常生活の中で憲法についてあまり意識することはない。 しかし、 私達は憲法によって自由や権利そして平和をまもられているのである。 本講義では、 日本国憲法の基本的人権保障に関するいくつかの問題を取り上げ説明する。 基本的人権保障の意義について学び、 そこから憲法とは何かについて考えていただきたい。 |
講義のながれ |
---|
1. 近代憲法とは何か。 2. 近代憲法の基本原理 3. 日本国憲法の基本原則 4. 基本的人権とは何か 5. 人権の性質・分類 6. 人権の享有壬体 (外国人の人権) 7. 人権の私人間効力 8. 幸福追求権 (包括的基本権) 9. 情報プライバシー権 10. 精神的自由権 11. 経済的自由権 12. 生存権 13. 人権の制約 (公共の福祉) 14. 公共の福祉についての考え方 15. 憲法と私達の生活 |
学習上の留意点 |
---|
憲法をはじめ法を学ぶということは、 暗記をすることではなく、 考えることです。 そのつもりで受講して下さい。 また、 できるだけ事例 (判例) を取り上げ具体的な問題の中で説明していく。 |
成績評価の方法 |
---|
小テスト (50%) と最後の試験 (50%) の成績で評価する。 |
使用テキスト |
---|
中村義孝他 『テキストブック 法と人権』 法律文化社 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |