科目名 | 学びの入門U (再履修) |
時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 1. 生活環境情報に関わる学問領域を学んでいくための基礎的な知識と方法を体得しよう 2. フィールドワークを行い、 その結果をもとに議論しよう 3. 生活していく上での基本的な知識 (こころとからだ) を理解しよう |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
前期の 「学びの入門T」 に引き続いて開講されるこの科目では、 大学で学ぶとはどういうことなのかを、
生活環境情報学科の教員による話題提供、 先輩の経験談などを聞きながら考えていきたいと思います。
具体的には、 テーマ別にグループでフィールドワークを行い、 そこで学んだことをレポートとして表現するとともに、 2 年次に開講されるテーマ演習について、 教員からの話題提供とレポート作成などを行います。 これらの学習を通じて、 大学で調査や研究を行っていくための基礎的な方法や知識を習得します。 さらには、 働くこと、 こころと体の健康のことについても考えていきます。 |
講義のながれ |
---|
大きく分けて、 @生活環境情報学科全体で特別講義を聴き、 それに対して自分の感想や想いを書く場合と、
A課題提示を受けて、 クラス別に議論し、 小レポートを書く場合があります。 9/20 クラス (みんなで議論その 4 後期の始まりに) 9/27 クラス (学び方支援その 1 フィールドに出よう) 10/ 4 (各自/グループで課題に取り組む) 10/11 クラス (みんなで議論その 5 フィールドワークから見えたこと) 10/18 クラス (学び方支援その 2 学習の進め方) 10/25 全 体 (学び方支援その 3 先輩の話を聞こう Part 2) 11/ 1 全 体 (学び方支援その 4 テーマ演習紹介 Part 1) 11/ 8 クラス (みんなで議論その 6 テーマ演習で何を学ぶか) 11/15 全 体 (学び方支援その 5 テーマ演習紹介 Part 2) 11/22 クラス (みんなで議論その 7 テーマ演習で何を学ぶか) 11/29 クラス (みんなで議論その 8 1 年間を振り返って) 12/ 6 クラス (みんなで議論その 9 目標づくり) 12/13 クラス (みんなで議論その 10 目標づくり) 12/20 全 体 (こころとからだ 社会の中で生きるために) |
学習上の留意点 |
---|
・学びの入門Tに引き続き、 配布プリントはすべて綴じて、 毎回持参すること。 ・講義日程等が変更になる場合があるので、 掲示板でよく確認すること ・遅刻は絶対にしないように ・欠席が 4 回以上になると単位認定を受ける資格を失います。 ・討論の時間帯を除き、 講義中に私語が著しい学生は退席させます。 ・基本的には毎回レポートを提出する必要があります。 ・1/29-30 の卒業論文発表会は 2 日とも出席して、 レポートの提出をすること。 |
成績評価の方法 |
---|
・出席状況、 毎回のレポート、 討論などを総合して評価します。 |
使用テキスト |
---|
使用しない |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |