科目名 | CAD 演習T (基礎) | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータを用いた作図手法の基礎を演習により学ぶ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
現在、 最も広く使われている Auto-CAD を用いて CAD (Computer Aided Design:コンピュータ支援設計) について学びます。 CAD とは 「コンピュータ支援による設計」 の意味で、 自動車部品や機械部品、 建築設計などさまざまな分野で設計に用いられています。 本講義では、 さまざまな製図を自主的に行い CAD に慣れ親しんでもらいます。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週: イントロダクション 第 2〜4 週: CAD の基本操作について 第 5〜6 週: 製図の基礎知識・製図の考え方・図形の考え方 第 7〜8 週: 課題案の作成 ・各自で作図するもの (室内平面、 機械図面など) の原案作成 第 9〜12 週: 課題作成 第 13 週: 課題発表・講評 |
学習上の留意点 |
---|
「製図」 単位取得者の受講を優先させます。 「CAD 利用技術者検定試験」 受験希望者は受講をお勧めします。 ※ 「CAD 演習U (応用)」 を履修するには、 本科目の単位取得が条件となります。 |
成績評価の方法 |
---|
成績評価は、 出席、 授業態度、 課題から総合的に評価します。 なお、 出席点の比重は大きいので遅刻・欠席はしないで頂きたい。 |
使用テキスト |
---|
使用しません。 毎回資料を配布します。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |