科目名 | 図学 (CAD) | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 造形の全ての基本は図学にある。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
図学とは考えたものを図に描き表すこと、 すなわち思考的造形をすることであり、 自ら考えて作図することが目的となる。 ここでは生活環境情報学科の 2 年次以降で取り扱う製図、 CAD を学ぶための基礎事項のうち、 点、 線、 面を基礎に立体図学を中心に、 関連する幾何の定理を使用して作図の根拠をあきらかにするとともに正確な作図法について学ぶ。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 はじめに (図学⇒製図⇒CAD への流れについて) 第 2 週 文字の書き方 第 3 週 点 第 4 週 簡単な図を表す。 第 5 週 ポンチ絵について 第 6 週 直線第 7 週 直線 第 8 週 直線 第 9 週 切断と面の接触 第 10 週 製図への展開 (その 1:生活用具) 第 11 週 製図への展開 (その 2:住環境) 第 12 週 CAD の話 第 13 週 まとめ |
学習上の留意点 |
---|
2 年次以降に開講される 「製図 (CAD)」、 「CAD 演習T (基礎)」、 「CAD 演習U (応用)」 の受講を予定している学生は本科目を受講しておくことが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
本学規定に基づいて成績評価を行なう。 |
使用テキスト |
---|
使用テキスト:必要に応じてプリントを配布する。 参考テキスト:講義の中で連絡する。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |