| 科目名 | 社会心理学 | 時 限 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | 社会における人間の行動や認知の法則性を考える |
|---|
| 講義の概要・ねらい |
|---|
| ヒトは社会的動物であり、 他者や集団との関係の中で相互に影響を及ぼしあって生きている。 このような相互的関係性と、 いくつもの集団 (あるいは社会的カテゴリ) に同時に属する我々一個人のアイデンティティの問題について学び、 考える機会を提供する。 授業には実験を取り入れ、 社会心理学の方法論についても知識を養うことをめざす。 |
| 講義のながれ |
|---|
| 1 イントロダクション 2−4 我々を取り巻く文化 5−8 集団と個人 9−11 コミュニケーションと対人関係 12 実験 13 まとめ |
| 学習上の留意点 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
| 出席、 課題、 テスト、 学習意欲等により総合的に評価する。 |
| 使用テキスト |
|---|
| 特定のテキストは使用せず、 適宜参考書を紹介する。 |
| (C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |