| 科目名 | 医学概論 | 時 限 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | ヒトが生活する時、 脳と体がどう働くかを理解し、 どんなとき、 医療や福祉が必要なのか? |
|---|
| 講義の概要・ねらい |
|---|
| 健康とは、 ストレスとは、 ホメオスタシスとは何かを理解する。 呼吸器系の病気と治療。 感染症とは。 循環器の病気と治療と予防。 生活習慣病の治療と予防。 認知症とは。 医療と福祉の歴史。 |
| 講義のながれ |
|---|
| 脳と体がどう働くかを、 生まれてから死ぬまで、 理解する。 いろんな病気の症状を理解して、 どんな治療が行われてきたかを知る。 医療と福祉のあるべき関係を考える。 病気から自由になり、 健康に生きるには、 どうすればよいかを考える。 |
| 学習上の留意点 |
|---|
| ヒトの生理学の理解なしでは、 この講義は解らない。 「障害者スポーツ指導員」 の資格取得を目指す学生は、 本科目も履修していることが望ましい。 |
| 成績評価の方法 |
|---|
| 医療と福祉のあり方について考えてもらう。 |
| 使用テキスト |
|---|
| 本学の通信学部で使われている教科書 「医学概論」 (田原 孝、久保田競) |
| (C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |