科目名 | アシスティブテクノロジー演習 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 支援技術の活用や意義、 および機器や環境を人に合わせる 「適合」 という視点の理解 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
アシスティブテクノロジー (Assistive Technology:以下、 AT) は、 機器や環境を人に合わせる 「適合」 という視点が必要である。 障害を持つ人にとって身体状況や生活環境等に適合した AT の利用によって、 豊かな生活をすごすことが可能となる。 そこでコミュニケーション機器、 自助具、 機器操作のためのスイッチ、 パソコンを取り上げ、 これらの適用方法、 操作方法を学び、 さらにスイッチや自助具等の製作実習を通して、 AT 活用の意義と 「適合」 に関する理解を深める。 |
講義のながれ |
---|
1. コミュニケーション (1) 代替拡大コミュニケーション、 機器操作の理解 2. コミュニケーション (2) 機器を使わない AAC と透明文字盤の製作実習 3. 用具工作法材料・電気・要素部品に関する知識基本的な工作機・工具の扱い方と加工実習 4. 操作支援 (1) 〜スイッチ〜障害に合った操作スイッチの適合方法と理解 5. 操作支援 (2) 〜スイッチ〜適合・製作に必要な知識@と製作実習 6. 操作支援 (3) 〜スイッチ〜適合・製作に必要な知識Aと製作実習 7. 操作支援 (4) 〜インターフェース〜適合・製作に必要な知識Bと製作実習 8. 自助具 (1) 適合・製作に必要な基礎知識@と製作実習 9. 自助具 (2) 適合・製作に必要な基礎知識Aと製作実習 10. パソコン操作 (1) 〜ユーザー補助〜 11. パソコン操作 (2) 〜入力デバイス〜 12. パソコン操作 (3) 〜操作支援ソフト〜 13. パソコン操作 (4) 意思伝達装置、 環境制御装置、 スイッチの活用フィールドワーク:実際の AT 適合相談 |
学習上の留意点 |
---|
アシスティブテクノロジー基礎を元にした内容となるため、 履修しておくことがのぞましい。 積極的に AT 関連機器を体験して理解を深めてください。 |
成績評価の方法 |
---|
製作実習等の取り組み、 講義ごとのレポートおよびテストにより行います。 |
使用テキスト |
---|
必要に応じてプリントや参考資料を配布します。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |