科目名 | 情報と職業 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 企業における情報資産の活用方法を考察し、 オペレーションを理解する |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
多くの学生は本学を卒業後、 何らかの情報システムと関わることになります。
見方によっては一種の情報サービスに組み込まれると言っても良いでしょう。
その関わり方は、 情報サービスを受けるユーザとして、 または情報サービスを発するクリエイターとして、
さらに情報システムを構築・管理するアドミニストレーターという立場 (職業)
を得るかもしれません。 また、 企業活動には、 対価を伴う活動 (従業) を決定するために、 活動効果 (実績情報) を分析し、 さらに最適な活動指示 (指示情報) を導くといった企業プロセスに密接な情報があります。 このような情報を情報資産と呼び、 このオペレーション戦略が企業の意思決定に深くかかわります。 本講義は、 職種別の情報サービス・情報サービスに関わる職業を理解するために、 企業からゲストを招き、 現場の意思決定支援の観点から 「情報と職業」 捉えていきます。 |
講義のながれ |
---|
講義構成は、 2 時限 (2 週) で、 1 企業の事例を講義対象とします。 また、 1 時限目は、 企業から講師を招き、 パネルディスカッション形式 (収録媒体の場合もあります) で事例を取材します。 さらに 2 時限目ではフリーディスカッションにより事例理解を深めます。 (講義形式は基本的に座学としますが、 場合によっては、 企業訪問もあります) さらに、 2 時限の具体的な目標は以下の 3 点のサブテーマとします。 ・情報管理・情報活用に関するハード・ソフト両面およびオペレーション体制などの情報インフラからアイテムを理解 ・情報運用の経緯・現状・展望からシステムおよびソリューションを理解 ・業種別の課題を理解 |
学習上の留意点 |
---|
・企業毎の事例をより理解するために、 フリーディスカッションへの積極的な参加 |
成績評価の方法 |
---|
・レポート (2 週毎) ※クラス全体の平均理解を満たした場合 C 評価とし、 ゲスト講師による理解評価点を B 評価とします。 さらにゲスト講師が評価するアドバンス (提案) 点を A 評価とします。 |
使用テキスト |
---|
使用しない |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |