※ この科目には、履修前提条件があります。(2005年度1年生より適応)
科目名 | プログラミング演習U | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | C プログラミングを一通りマスターしよう |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
プログラミング演習Tで習得した知識をベースとし、 更に知識を積み上げる演習である。 単に、 上級編という意味ではなく、 プログラミング演習Tで習得した知識の不完全な部分を補充し、 更に未学習部分を習得して、 C プログラミングを一通りマスターするための演習である。 具体的には、 データ型と関数、 標準入出力関数と演算子、 分岐処理と繰り返し処理、 などの知識を確実なものとする。 そして、 配列、 記憶クラスとプリプロセッサ、 ポインタ、 構造体と共用体、 ライブラリ関数、 ファイル操作など、 実用 C プログラミングに必要な事項を一通りマスターさせることを目標とする。 |
講義のながれ |
---|
@ガイダンス:受講上の注意、 成績評価法、 演習の概要と履修の指針など。
Aプログラミング演習Tの復習と補充。 データ型と関数、 標準入出力関数と演算子、 分岐処理と繰り返し処理の演習を再度行い、 基礎知識の確認と補充を行う。 B配列、 記憶クラスとプリプロセッサ、 ポインタ、 構造体と共用体について、 テキストのサンプル・プログラムを試しながら、 文法をマスターし、 その上で応用課題をいくつか解く演習を行う。 C組み込みライブラリ関数、 ファイル操作、 プログラムのモジュール化とライブラリ化の演習を引き続き行う。 |
学習上の留意点 |
---|
・毎週の学習目標を確実に守ること。 知識の積み上げ型の演習である。 欠席すると以降の演習が理解できなくなるので注意すること。
※本科目を履修するには 「プログラミング演習T」 の単位取得が条件となります。 (2005 年度 1 年生より適用) ※ 「ネットワークプログラミング演習」 「マルチメディア論」 「数値解析」 「データ構造とアルゴリズム」 を履修するには本科目の単位取得が条件となります。 |
成績評価の方法 |
---|
・全演習課題を予め出し、 原則として、 すべてをレポートした者に対して単位を出す。
・評価は、 レポートの内容に依存する。 |
使用テキスト |
---|
杉江日出澄、 鈴木淳子 共著 『C プログラミングの学習』 培風館 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |