科目名 | シミュレーションと数理T | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 離散的、 確率的なシミュレーションを通じてシミュレーションとは何かを学ぶ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
コンピュータはシミュレーション機械である、 との観点からシミュレーションについて説く。 コンピュータで乱数を用いる方法について理解を深めたあと、 簡単なシミュレーション・プログラムの作成を体験する。 シミュレーションと数理Tでは主に離散的、 確率的な現象に焦点をしぼる。 プログラミング言語には Visual Basic. NET を用いる。 当言語に触れたことのない学生でも、 十分講義内容を理解し、 楽しめるように進める。 |
講義のながれ |
---|
@ガイダンス (受講上の注意、 講義指針) Aシミュレーションとは何か? BVB. NET の基礎 1 (使い方) CVB. NET の基礎 2 (簡単な作画) D乱数の基礎と VB. NET での乱数生成 E円周率πを乱数を用いて求める Fランダムウォークのシミュレーション G一様乱数から正規分布等各種分布関数の乱数の生成法 H正規分布関数の乱数を応用したシミュレーション |
学習上の留意点 |
---|
・毎回必ず出席することが求められる。 一度欠席するとその後付いていくのは極めて困難 ・学生諸君の進度を見ながら 「理解する喜び」 「プログラム作成の面白さ」 を大切にしながら講義を進める。 単位だけを目指した受講は極めて遺憾である。 ※ 「シミュレーションと数理U」 を履修するには、 本科目の単位取得が条件となります。 |
成績評価の方法 |
---|
多数の課題を出す。 成績評価は課題の達成度と出席数を中心に行う。 平常の学習態度が勘案されることもある。 |
使用テキスト |
---|
特定のテキストは用いない。 プリントを配布する。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |