科目名 | アルゴリズム論 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 物事の処理のアルゴリズムを組み立てる発想や思考法を養う。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
コンピュータを利用して与えられた問題を解決するためには、 まず、 問題解決手順であるアルゴリズムを流れ図 (フローチャート) 等で表し、 次に、 それをプログラムコードに直す必要がある。 本講義の前半では、 まず、 アルゴリズムの基本型とその流れ図を示し、 次に、 流れ図を BASIC 言語を用いたプログラムで表現する方法を解説する。 その際、 授業内容に沿って演習課題を課す。 さらに、 授業の後半では、 様々なアルゴリズムを構築できるように、 数多くの演習を行う。 |
講義のながれ |
---|
@ガイダンス:受講上の注意、 成績評価方法、 講義概要と指針など ABASIC プログラミング入門 Bフローチャートの意義と書き方 C直線型アルゴリズム D分岐型アルゴリズム E反復型アルゴリズム F〜Hフローチャート作成演習 I〜KBASIC プログラム作成演習 L総合演習 Mまとめ N期末試験 |
学習上の留意点 |
---|
・プログラミング演習 II およびその延長線上にある情報専門科目受講予定者は、
この授業の内容を十分に理解している必要がある。 ・知識の積み上げ型の講義である。 欠席すると以降の講義が理解できなくなるので、 注意すること。 なお、 情報科学基礎の内容を理解しているものとして講義する。 ・ほぼ毎週演習課題を課す。 期末試験を行う。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験の得点に、 平常課題の得点を加算して、 成績評価を行う。 |
使用テキスト |
---|
杉江日出澄著 「コンピュータの基礎 [改定版]」 培風館 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |