科目名 | 情報処理演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータのセットアップから、 OS のインストール、 一通りの管理運用までコンピュータを持つものとして最低限できなければならないことを学習する。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
ワープロソフト、 メール、 ウェブブラウザの利用方法などの基礎的な事柄を押さえる。 その上で、 ファイルの階層構造、 ディレクトリ、 ネットワークドライブなどの概念を学ぶ。 これらを、 MS-Windows/Linux 双方で、 また GUI/CUI 双方について学び、 OS によらず様々なコンピュータを利用できるようになることを目指す。 |
講義のながれ |
---|
第 1 週 Windows の基本操作 第 2 週 ネットワークとネットワークアプリケーションの利用 第 3 週 Word @ 第 4 週 Word A 第 5 週 Word B/圧縮解凍/ダウンロード 第 6 週 Word 総合演習 第 7 週 DOS コマンド 第 8 週 Linux の基本操作 第 9 週 GNOME/ファイル操作 第 10 週 Linux 文書作成の基礎 第 11 週 コマンドの復習・Linux 総合演習課題 第 12 週 ネットワークアプリケーションの利用 第 13 週 Linux インストール |
学習上の留意点 |
---|
講義では、 毎回、 貸与ノート PC を使用する。 ネットワークケーブルや FDD などの付属品も使用するので持ってくること。 レポートの提出を求めるので、 必ず決められた時までに提出すること。 他の受講生の迷惑になる行為 (私語、 講義中に席を離れるなど) は厳禁。 遅刻、 欠席は、 即時、 自宅に連絡します。 |
成績評価の方法 |
---|
成績は出欠状況、 課題提出状況を総合して評価する。 |
使用テキスト |
---|
情報社会科学部編集 「情報処理演習T」 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |