科目名 | 情報と数理入門 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 情報科学のための基礎数理:その考え方と使い方 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
「情報科学」 という言葉は、 こんにち、 二通りに使われています。 第一は、 計算機 (コンピュータ) を手段として使っている科学という場合で、 どちらかというと情報機器が中心になっているといえます。 人によって好き嫌いがあるかも知れません。 しかし、 一方では、 社会現象や自然現象 (つまり私たちの住んでいる環境) からの 「多種多様なデータ」 に隠れている 「重要な情報」 を明らかにする科学という意味にも使われています。 これは、 好むと好まざるとに関らず、 今日を生きる私たちの日常生活に深く結びついています。 情報科学がもっているこの二つの側面は、 あなたが柔軟な思考力を身につけるために、 あなたの論理性と感性を磨き上げる場面だといえます。 ここでは、 情報科学の中心になっている数えることの数学 (離散数学) の入門を学びます。 |
講義のながれ |
---|
1. 整数について:自然数 素数 剰余算 暗号 2 進数と 16 進数 2. べき乗と対数 大きな数、 小さな数 べき指数 常用対数 対数の使い途 任意の底の対数 3. グラフ理論 グラフとは何か 基礎的な諸概念 頂点と辺、 木、 サイクル、 連結、 同型 オイラー回路 地図の彩色 |
学習上の留意点 |
---|
最初に配布するテキストを中心にします。 予習と復習が、 大きな効果を生みます。 グラフ理論を最初に学びます。 |
成績評価の方法 |
---|
適宜、 演習やレポートを行い、 期末テストで締めくくります。 |
使用テキスト |
---|
独自のテキストを最初に配布します。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |