科目名 | 情報科学基礎 (人間福祉情報学科) | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータやネットワークと付き合う上で必要な基礎的な知識を学ぶ |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
コンピュータやネットワークの世界は日進月歩で変化を続けている。 今日の先端知識や先端技術がじきに旧いものへと変わっていく。 このように変化の激しいこの世界にも、 時代が移っても決して古びることのない、 基本となる考え方、 技術がある。 これを押さえておくことは転変の激しい世界で流されないために、 とても大切なことである。 本講義ではこのような基礎的な事項をできる限り平易に説く。 ときには情報技術・産業に関わる新聞記事を材料に講義を進めることもある。 |
講義のながれ |
---|
・コンピュータの動作原理 ・OS の基礎 ・数値・テキスト・画像・音声をどのように扱うか ・ファイルの種類 (バイナリファイルとテキストファイルの違い) ・Windows におけるファイルの拡張子の役割 ・インターネットの仕組み (IP アドレス、 ポート、 TCP/IP, DHCP、 プロトコル) ・インターネットの活用術 (フリー・シェアウェアソフトの入手とインストール、 アーカイバー) ・インターネットで身を守る方法 ・情報倫理 |
学習上の留意点 |
---|
@ 欠席しないこと。 積み重ね型の内容のため、 一度休むと後がつらい。 A 遠慮なく質問すること。 |
成績評価の方法 |
---|
出席数と期末の試験を重視する。 |
使用テキスト |
---|
なし。 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |