科 目 名 | インターナショナル・ プレゼンテーションU |
クラス名 | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担当教員 |
---|---|---|---|
枝 村 泰 代 |
講義のテーマ・概要・ねらい |
---|
20 世紀は戦争の世紀と言われた。 「平和と平等を諦めない」 と言う本が出版されるなど
21 世紀の始まった今、 平和の継続は我々の避けて通れないテーマになっている。
若い皆さんが生きる 21 世紀は平和な世紀にしたい。 そのために平和でなかった時代を生きた人たちの貴重な体験を英語を通して学習し、
平和とは何かを学び取ってほしい。 これは国際語でもある英語の学習の 1 つ重要な目的であると考える。
下記のテキストを使いそのねらいに迫りたいと思う。 このテキストの主人公は
「この物語を通して世界の若者達は、 情熱と決意があれば世界をより良く、 よりまっとうな場所にすることができるのだということを学んでいます。」
と明記している。 このテキストを学習することによって様々な人たちの戦争体験や歴史的事実を読み取り、
さらに各自で関心のあるテーマで平和についての自分の意見を発表するプレゼンテーションを行う。
リスニングと会話力を養うため、 教科書と音声テープとビデオテープを活用し、 その能力の向上を図る。 |
学習上の注意点 |
---|
セクションごとに責任者を決め、 分担して内容の読み取りを行う。 さらに戦争体験や現在起こっている諸問題についても考えたり、
意見交換をしたりするので授業は受身の態度ではなく、 主体的に取り組んでほしい。
授業のはじめにリスニングをするから遅刻しない事。 英和辞典と和英辞典は必ず持参する事。 |
評価の方法・基準 |
---|
平常点 (出席状態、授業への参加態度、レポート提出、忘れ物) 及び前・後期のテストから総合的に判断する。 |
テキスト |
---|
1 Hana's Suitacase 三友社出版 2 World Explorer 朝日出版 |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |