科目名 | 学びの入門T (生活環境情報学科) | 時 限 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 1. まず自分自身を見つめなおそう。 2. 主体的に学ぶ力、 考える力、 さらには生きていく力をつけよう。 3. 生活していく上での基本的な知識 (こころとからだ) を理解しよう。 |
---|
講義の概要・ねらい |
---|
みなさんは、 小学校・中学校・高等学校という 12 年間の学習と受験勉強を経て、
めでたく大学生になりました。 これから大学生として、 学習や研究を進めていくことになりますが、
大学での学習や調査の方法は、 高校までとは大きく異なります。 先生から与えられたことを勉強するだけではなく、
みなさんが、 自分で主体的に学びたいことを見つけ、 興味のある科目を受講し、研究テーマを探して卒業研究を進めていくが重要になります。
この学びの入門は、 まず新入生のみなさんが、 自分自身を見つめなおし、 大学生としてこれからの 4 年間をどう過ごして、 社会に巣立っていくかを自分自身で考えていくための出発点です。 具体的には、 大学生としての自己発見や啓発、 「考える」 「議論する」 「文章で表現する」 といった基本的なスキル、 さらにはこころと体の健康のことについて学びます。 |
大きく分けて、 @生活環境情報学科全体で特別講義を聴き、 それに対して自分の感想や想いを書く場合と、 A課題提示を受けて、 クラス別に議論し、 小レポートを書く場合があります。 |
講義のながれ |
---|
4/12 全 体 (WEB 履修登録) 4/19 クラス (ガイダンス+生活環境情報学科とは) 4/26 クラス (生き方支援その 1 大学で何を学びたいか) 5/10 クラス (学び方支援その 1 君は大学生になれたか) 5/17 クラス (生き方支援その 2 大学でどう学ぶのか) 5/24 クラス (みんなで議論その 1 議論って楽しい!) 5/31 クラス (みんなで議論その 2 議論って楽しい!) 6/ 7 全 体 (生き方支援その 3 先輩の話を聞こう) 6/14 クラス (みんなで議論その 3 課題をネタに) 6/21 全 体 (生き方支援その 4 学習の進め方) 6/28 全 体 (生き方支援その 5 世界を広げよう) 7/ 5 クラス (生き方支援その 6 夏休みをどう過ごすか) 7/12 全 体 (こころとからだ 心の体の健康) |
学習上の留意点 |
---|
・紙製のファイルを各自用意してください。 配布プリントをすべて綴じて、 毎回持参すること。
・講義日程等が変更になる場合があるので、 掲示板でよく確認すること ・遅刻は絶対にしないように ・欠席が 4 回以上になると単位認定を受ける資格を失います。 ・討論の時間帯を除き、 講義中に私語が著しい学生は退席させます。 ・基本的には毎回レポートを提出する必要があります。 |
成績評価の方法 |
---|
・出席状況、 毎回のレポート、 討論などを総合して評価します。 |
使用テキスト |
---|
使用しない |
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |