|
|
〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会福祉の原理と体系 |
---|
講義のねらい |
---|
現代社会と社会福祉の関係、
歴史的形成、 理念と思想、 概念、
価値と倫理について理解し、 生活問題 (ニーズ)、
福祉政策・制度・サービス・実践・技術の諸側面、
実施体制と運営、 実践の過程、
援助活動の枠組みと方法を通して、
社会福祉の原理と体系を学びます。
また国際動向や今日の理論的・実践的課題についても事例を通して考えます。 前半は背景、 対象、 理論、 歴史、 思想から社会福祉とは何かを考え、 政策・実践の体系を中心に把握します。 後半は行財政、 公私関係、 実施体制や援助と担い手の問題、 権利擁護と倫理、 国際動向や改革動向をとりあげ、 社会福祉の総合的な理解を行います。 |
講義のながれ |
---|
1 . 社会福祉原論とは何か、 年間の進め方、 文献紹介 2 . 今日の生活と社会福祉−社会福祉はなぜ必要か 3 . 社会福祉の理念と概念−社会福祉とは何か 4 . 社会福祉の理論@−体系把握の方法 5 . 社会福祉の理論A−今日の主要な考え方 6 . 社会福祉の思想と価値−意味と根源をさぐる 7 . 世界の社会福祉の展開−各国の歩みと類型 8 . 日本の社会福祉の展開@−日本の歩みと特質 9 . 日本の社会福祉の展開A−現代と福祉改革 10. 社会福祉のニーズ把握@−社会問題と生活問題 11. 社会福祉のニーズ把握A−対象理解と人権 12. 生活保障システムとしての社会福祉 13. 社会福祉の権利・公的責任・法体系 14. 中間まとめ、 質疑応答 1 . 社会福祉の行政と公私関係 2 . 社会福祉の財政と費用 3 . 市民活動とさまざまな福祉活動 4 . 社会福祉の実施体制@−行政機関と組織 5 . 社会福祉の実施体制A−社会福祉施設 6 . サービス運営と利用方法 7 . 社会福祉援助とソーシャルワーク 8 . 社会福祉専門職の体系と内容 9 . 専門職制度と社会福祉士及び介護福祉士法 10. 専門職倫理と権利擁護の課題 11. 社会福祉の国際動向 12. 福祉改革の動向と論点@ 13. 福祉改革の動向と論点A 14. 年間まとめ:これからの社会福祉 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
社会福祉の政策と実践をめぐる今日の動向に関心をもって受講して下さい。 社会福祉の仕組みを具体的に理解するだけでなくこれからの課題を把握してほしいと思います。 テキストは事前に読んでおくこと。 国家試験問題の紹介は内容に関連して随時行います。 質問・意見は遠慮なく出してください。 くわしい内容は開講時に説明します。 |
成績評価の方法 |
---|
定期試験 80 点と講義中の小レポート 10 点、 出席 10 点を合わせて総合的に評価する。 |
テキスト | 福祉士養成講座編集委員会編
『社会福祉原論』 (新版・社会福祉士養成講座)
中央法規 厚生統計協会編 『国民の福祉の動向 2004 年版』 財団法人厚生統計協会 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |