|
|
〈社会福祉士国家試験受験資格課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会福祉実習の基礎 |
---|
講義のねらい |
---|
@ 社会福祉援助技術現場実習の意義・内容の理解を深めるために、
現場実習の現状・課題を学ぶ。 A 実習現場の具体的なイメージをふまえて、 実習先選択にあたっての基礎学習をし、 社会福祉実習に臨む動機を明確にする。 |
講義のながれ |
---|
ゲスト講師の日程調整等で順序が変更になることがあります。 [前期] @ 導入−実習教育の仕組み、 意義と目的、 学習記録の書き方 A 現場体験の意義、 目的、 方法、 必要な事前学習について B 社会福祉援助の現場より(1) 児童福祉分野 C 社会福祉援助の現場より(2) 高齢者福祉分野 D 社会福祉援助の現場より(3) 障害者福祉分野 E B〜Dの振り返り F 社会福祉援助の現場より(4) 社会福祉行政 (福祉事務所等) 分野 G 社会福祉援助の現場より(5) 社会福祉協議会分野 H 社会福祉援助の現場より(6) 精神保健福祉・医療福祉分野 I ソーシャルマナー J 実習希望先選択、 登録手続きの方法 K F〜Iの振り返り、 前期まとめと後期の予定、 現場体験の方法確認 [後期] L 後期の導入−後期課題の確認、 学習内容と方法 M 実習内諾依頼の方法 (文書作成方法・電話のかけ方・手紙の書き方等) N 事前訪問、 事前学習の方法、 実習志望動機書の書き方 O 福祉サービスを利用する当事者より P 次年度現場実習と実習指導の流れについて (事前学習−計画−実施−記録−振り返り) Q 3、 4 年生の実習報告会への参加 (振り替え講義) R 実習正式依頼の手続き方法 (文書作成方法、 誓約書の書き方等) S 年間総括と来年度に向けて |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1 履修する学生は、
「日本福祉大学社会福祉学部
『社会福祉士国家試験受験資格』
取得に関する履修内規」
に基づいた履修要件を満たすこと。 2 社会福祉士国家試験受験資格取得のために、 必要な実習科目である。 3 編入生は、 第 3 学年で履修する。 4 実習先を決めるための調整は、 「実習調整会」 として独自に行なう。 5 諸事情により次年度の実習を行なわない学生は 「実習辞退届」 を提出するものとする。 |
成績評価の方法 |
---|
1 出席回数が 14 回
(全体の 2/3) に満たないものは、 評価対象外とする。 2 以下の項目を勘案し、 ABCDで評価する。 @ 「現場体験学習レポート」 の提出、 「現場体験 (ボランティア・職場体験等)」 の実施 「現場体験報告書」 の提出 A 「学習記録」 の提出 B 「実習志望動機について」 の提出およびその内容 C 出席状況 3 2に掲げる項目のうち@〜Bについて、 原則として提出期日を過ぎたものは受理しない。 |
テキスト | 宮田和明、 他 『4 訂社会福祉実習』 中央法規出版 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |