|
教育協力論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 教育協力の潮流とアフリカにおける教育への住民参加 |
---|
講義のねらい |
---|
1990 年に全ての人々の基礎的な教育ニーズを満たす 「万人のための教育 (EFA)」
は政策目標となり、 教育機会の拡大に一定の進展がみられた。 ところが、 90
年代のアフリカでは、 債務の累積による国家財政の悪化がすすみ、 教育への支出が削減され、
補完のために地域住民の教育への参加と負担が求められていった。 この結果、
子どもの就学率の低下につながった。 一方、 住民参加の努力によって教育が支えられ、
教育の質の向上のための不可欠な要素ともなってきている。 本講義では、 教育協力の世界的な流れと日本の協力を概観しつつ、 担当教員が NGO スタッフとして関わっているアフリカの現場での経験をもとに、 住民参加を横断的視点としながら、 様々な教育協力の側面を紹介し、 草の根レベルでの国際協力と EFA 達成への展望を考察する。 |
講義のながれ |
---|
1. アフリカの人々の生活と教育:伝統教育と近代教育 2. ケニアの教育史・教育制度 3. 教育と開発に関する様々な視点 4. 万人のための教育をめざした教育協力の潮流とミレニアム開発目標 5. 累積債務問題と教育への影響 6. 日本の教育協力 7. エチオピアの教育制度と住民参加による学校形成 8. 様々な学校・教室建設:日本の一般無償資金協力から住民参加型建設まで 9. 砂漠化と環境教育 10. ジェンダーと教育 11. プライマリ・ヘルスケアと教育、 エイズ問題への取り組み 12. 幼児育成と就学前教育 13. 成人識字教育・ライフスキル教育 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
学校教育への協力に限定せず、 保健・環境・ライフスキルなど関連領域を取り上げますので、 関心を幅広く持って参加してください。 毎回レジュメを配布します。 毎回、 感想を提出してもらいます。 |
成績評価の方法 |
---|
出席と期末試験とで総合的に評価します。 |
テキスト | 使用しない。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |