|
医療福祉政策B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医療・福祉制度を構築する手法について学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
基本的な用語の定義 (医療と医学の違いとは何かなど) や意味の理解 (狭義の福祉と広義の福祉とは何かなど) といった基礎的なことから、 応用編として、 実際の医療・福祉に関する今日の課題 (健康日本 21、 セカンドオピニオンなど) や将来予測 (医師の需給、 新たな保険制度など) まで広く学ぶ。 |
講義のながれ |
---|
1. 医療の定義と社会保障 2. 政策の役割と効果 3. 政策を取り巻く環境 4. 日本の制度・政策の歴史と成り立ち 5. 日本の政策体系・行政組織体系 6. 日本の政策過程 7. 医療・福祉関係法 8. 公的医療保険 9. 公的介護保険 10. 諸外国の制度 11. 社会保障制度改革の方向 12. 医療・福祉の様々な課題 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
事前にテキストをよく読むようにすること。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験 100% |
テキスト | 野口一重 『医療政策』 日本福祉大学 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |