|
ヘルスケアビジネス論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 高齢社会におけるニュービジネスの創出 |
---|
講義のねらい |
---|
高齢社会を迎えるわが国では、 21 世紀のニュービジネスさらに新産業として医療・福祉分野における創出と発展が注目されている。
アメリカでは、 すでに 100 兆円の産業規模となって発展していることをみると、
今後の新たな動向が大いに期待されるところである。 本講義では、 医療・介護・福祉サービス、 医療・福祉機器、 バイオ・薬剤、 健康ビジネスなどといったヘルスケア分野の新ビジネスの創出に焦点を当てて、 経営戦略、 新製品・サービスの開発、 ビジネス・システムをケーススタディと講義によって取り上げて、 ヘルスケアビジネスの特性について理解を深めていくことにする。 |
講義のながれ |
---|
第 1 〜 2 講 ヘルスケアビジネスのチャンス到来 第 3 〜 4 講 ヘルスケアビジネスの創出と特性 第 5 〜 7 講 医療サービスをめぐる経営とマネジメントの革新 第 8 〜10 講 介護サービスをめぐる提供システムの革新 第11 〜12 講 健康ビジネスの展開と顧客ニーズの創造 第13 講 ヘルスケアビジネスの発展の諸条件 講義の中で、 ゲスト講師の話を聞いたり、 いろいろなケーススタディと討議を行いたい。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
ヘルスケアビジネスは注目されはじめたニュービジネスであり、 新聞や雑誌記事に目を通して新たな動きを追いかけていってもらいたい。 そして、 学生諸君が関心を持ったケースを 1 つまとめて、 レポートしてもらいます。 |
成績評価の方法 |
---|
出席 20 点、 レポート 30 点、 期末試験 50 点 |
テキスト | 後藤芳一 『医療・福祉ビジネス』 (日本福祉大学) 【備考】:テキストについては、 分かりやすくよくできているので参考にしてください。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |