|
産業心理学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 人間と現代企業社会 |
---|
講義のねらい |
---|
激変する現代産業社会の理解、 又その変化から生ずる矛盾を受けて生きる 「働く人間のこころ」 の理解を目指すのが産業心理学。 それは産業の為の心理学であると同時に、 人間の為の産業心理学である。 産業構造の変化、 急速な技術進歩と管理技術のギャップ、 拡大する世代間格差、 高齢化社会や情報化社会の到来、 地球規模の環境意識時代と企業拡大志向の矛盾など、 現代産業社会に内在する諸問題の中での心理学的テーマをトピカルに示し、 21 世紀に展開する産業意識構造とライフスタイルの展望を論じる。 |
講義のながれ |
---|
<単元T:企業社会の産業心理> 第 1 講:産業心理学と企業社会 第 2 講:情報化社会の企業意識構造 第 3 講:企業社会の国際環境意識 第 4 講:高齢福祉社会の産業心理 第 5 講:企業ストレスと安全社会 <単元U:企業経営の産業心理> 第 6 講:経営意識の構造 (経営環境変化と意志決定) 第 7 講:技術開発の深層心理 第 8 講:国際経営の社会心理 第 9 講:マーケティングの社会心理 第10講:労働組合意識の構造 <単元V:働く人々の産業心理> 第11講:転職の意識構造 第12講:労働の心理構造 第13講:余暇行動の意識構造 <単元W:企業の中の産業心理> 第14講:ヒューマンエラーと企業風土 第15講:職場環境の臨床心理 第16講:企業福祉の意識構造 第17講:企業の組織心理学 第18講:世代論と企業組織 第19講:働く女性の社会心理 第20講:能力開発とモチベーション 第21講:コンピュータ化と労働意識 <単元X:地球時代の産業心理> 第22講:地球環境問題の社会心理 第23講:エネルギー利用意識の構造 第24講:援助行動と文化情報心理学 第25講:日本人の意識構造 第26講:楽老社会の成立と社会心理 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
まもなく学生諸君誰もが出て行く実社会の実態とその構造、 を知ると言う姿勢で講義に臨んでもらえるのが良い。 よそ事ではなく、 自分の住む社会は、 なぜそのような状態にあるのか、 世界を地球村として理解するぐらいのつもりで聞いてもらいたい。 |
成績評価の方法 |
---|
知っているようで気がつかない企業社会の実態も、 自分の耳で聞かなければわかるはずがない。 出席して静かに聞いた事が評価に繋がるのは当たり前である。 期末、 中間の試験結果と出席率を同等に成績評価とする。 |
テキスト | 最初の授業で指示をする。 更にその都度資料を配布する。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |