|
ベンチャー経営 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | ベンチャー企業および中小企業に必要とされるアントレプレナーシップ・企業家の行動 |
---|
講義のねらい |
---|
バブル崩壊を契機として、 経済を取り巻く環境が急速に変化しています。 この環境変化は日本だけの現象ではなく、
アメリカおよびアジア諸国でも同様に見られる現象です。 この環境変化の中で、
重要な経済活動の担い手として注目されているのが、 ベンチャーといわれる中小規模の企業です。
ベンチャー企業は、 急速な成長と雇用創出を実現する牽引となり、 かつてアメリカが経済的苦境に立たされたときにも、 経済の担い手として重要な役割を果たしたことはよく知られています。 本講義は、 中小企業やベンチャーを中心としながら、 大企業や地域の中小企業の新規事業創造をも射程に入れて講義を展開します。 講義では代表的な急成長ベンチャーのみならず、 比較的小規模のベンチャーおよび、 地域の中小企業の事業創造事例も事例として紹介します。 実際の事例および映像資料を多く用いることにより、 理論と実践の接点を紹介し、 リアリティのある講義を目指したいとおもっています。 |
講義のながれ |
---|
1 起業についての誤解 2 映像資料 02 (シリコンバレー) 3 ベンチャーと一般中小企業の違い 4 企業形態についての基礎知識 5 知的所有権 6 ベンチャーについての歴史 7 アントレプレナーシップ (シュンペーター等) 8 起業機会の発見 9 資源とパターン認識 10 成長期におけるベンチャーの管理 01 11 プロフェッショナル組織への移行 12 ベンチャーと戦略 13 ベンチャーとネットワーク 14 経営チーム&社内ベンチャー この内容に加えてビジネスプラン作成用の内容がはいる可能性がある。 番号は講義の数に対応しておりません。 この流れのなかに適宜 (1)映像資料、 (2)ケーススタディ、 (3)ディスカッションを交えて講義を進めていきます。 ケーススタディおよびディスカッションの際には事前に資料を配付し、 読んできてもらうことになりますので、 間をあけずに出席してもらうことが望ましいです。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義を妨害したり、 他人の迷惑になることについては厳重に注意します。 |
成績評価の方法 |
---|
成績評価は原則として試験のみです。 |
テキスト | 【指定テキスト】 柳 在相 『ベンチャー企業の経営戦略』 (中央経済社)、 2003。 【参 考 文 献】 エフリー・A・ティモンズ 「ベンチャー創造の理論と戦略」 (ダイヤモンド社)、 1997。 カール・H・ヴェスパー 「ニューベンチャー戦略」 (同友館)、 1999。 D・ヘントン他 「市民起業家」 (日本経済新聞社)、 1997。 松田修一 「ベンチャー企業の経営と支援」 (日本経済新聞社)、 1994。 柳 孝一・山本孝夫 「ベンチャーマネジメントの変革」 (日本経済新聞社)、 1996。 今井賢一 「情報ネットワーク社会」 (岩波新書)、 1984。 金子郁容 「ネットワーキングへの招待」 (中公新書)、 1986。 清成忠男・田中利見・港 徹雄 「中小企業論」 (有斐閣)、 1996。 忽那憲治・山田幸三・明石芳彦 「日本のベンチャー企業」 (日本経済評論社)、 1999。 バイグレイブ・W・D 「MBA・起業家育成」 (学研)、 1996。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |