|
管理会計 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医療事業の経営問題を事例とした管理会計の基礎を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
管理会計とは、 一口でいうと経営 (マネジメント) に役立つ会計です。 講義のねらいは主に以下の 2 つです。 第 1 に、 管理会計の基礎的な理論 (考え方) と手法を理解すること。 これは医療・福祉事業を含むあらゆる企業・事業体等の経営において、 なんらかの形で必要とされるものです。 第 2 に、 医療事業の経営問題を事例として管理会計の活用の仕方を学ぶこと。 それによって経営問題に対する管理会計的な分析視点や問題解決方法の基本をできるだけ具体的に理解することです。 |
講義のながれ |
---|
(テキストのすべてではなく、 重点を絞りながら進める予定) 基本的な流れ (全 14 回の場合。 なお、 理解度により一部変更の可能性あり) 第 1 回 管理会計の意義と役割 第 2 回 管理会計の基礎的諸概念(1) 第 3 回 管理会計の基礎的諸概念(2) 第 4 回 原価計算の諸形態と管理的機能(1) 第 5 回 原価計算の諸形態と管理的機能(2) 第 6 回 経営計画と利益計画 第 7 回 損益分岐点分析(1) 第 8 回 損益分岐点分析(2) 第 9 回 直接原価計算と利益図表 第10 回 予算管理 第11 回 原価管理 第12 回 業務的意思決定のための会計 第13 回 設備投資意思決定のための会計 第14 回 医療事業における管理会計の諸課題 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
講義の時間は限られているので要点を絞って説明するが、 テキストではかなり丁寧に説明しているので、 自己学習でテキストをよく読むこと。 質問は遠慮なくして下さい。 適切な質問については成績評価にもプラス要素として反映させるつもりです。 |
成績評価の方法 |
---|
理解度に照らしての進行状況にもよるが、 3〜4 回程度の小テストと定期試験により評価する予定。 |
テキスト | 足立 浩 『管理会計の基礎−医業経営を事例として−』 (大学生協にて販売予定) |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |