|
医療福祉環境 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 福祉住環境、 医療環境の基本を理解し、 適切な指導が行える能力を養う |
---|
講義のねらい |
---|
福祉住環境について、 障害・疾病・身体機能別に分かりやすく講義します。
高齢者・障害者の居住環境を、 より快適に暮らしやすくするための、 住居や街の在り方を具体的な手法を交えて考えます。 福祉住環境を自ら実践できる能力を簡単な演習を通して身に付けていきます。 更に老人保健施設・医療施設で求められる機能と、 それに応じた設計内容を学びます。 ユニバーサルデザインや介護保険制度での住宅改修工事、 福祉住環境に関係する福祉機器についても学習し、 社会に出た際に役立つ知識を修得します。 |
講義のながれ |
---|
1. 講義の流れ、 現在の自分の知識を知る 2. 障害別の福祉住環境 1:脊髄損傷 3. 障害別の福祉住環境 2:脳血管障害 4. 障害別の福祉住環境 3:関節リウマチ 5. 障害別の福祉住環境 4:パーキンソン 6. 障害別の福祉住環境 5:脳性マヒ 7. 障害別の福祉住環境 6:情報障害 8. 障害別の福祉住環境 7:認知障害 9. 住まいの構造・住宅改修の方法について 10. ユニバーサルデザインについて 11. 福祉住環境に関係する福祉機器について 12. 介護保険制度による住宅改修について 1 13. 介護保険制度による住宅改修について 2 14. 保健・医療施設 (医院やグループホームなど) について |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ 福祉住環境に興味のある学生の受講を希望します。 A 住宅改修案の作成など設計演習を講義内で行います。 図面や絵の上手い下手は関係ありません。 B 本講義は、 福祉住環境コーディネーター検定試験に一部分ですが合致した内容です。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点:30 点+期末試験:70 点 出席点は重視しています。 また、 毎回出席を取る予定です。 欠席が規定回数に達した場合には K 評価とします。 |
テキスト | 特になし。 随時、 資料を配布いたします。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |