|
医療福祉経済 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 医療・福祉・介護サービス提供を基点とする経済効果の検証 |
---|
講義のねらい |
---|
医療・福祉・介護サービスに対する需要 (産出) とこれらの部門から他部門への需要 (投入) から生ずる経済効果を計測するとともに、 関連分野である製薬産業の高利潤率構造について考察する。 前提として経済学の基礎知識、 社会保障制度の概要、 医療・介護分野の料金規制について学習し、 現在進行中の医療制度改革と社会福祉構造改革の方向性を検討する。 |
講義のながれ |
---|
1 効率の経済学的な意味 2 費用と利潤の経済学的な意味 3 国民経済計算 (SNA) 4 医療・介護制度の概要 5 社会福祉諸制度の概要 6 社会保障費の国民経済に占める地位 7 広義の医療経済モデル=国民医療費 8 診療報酬・介護報酬と薬価基準 9 生産波及効果=産業連関分析の概要 10 医療・福祉・介護の投入産出構造 11 医療・福祉・介護の生産波及効果 12 医療・福祉・介護の雇用誘発効果 13 製薬産業の利潤率分析 14 医療制度改革・社会福祉構造改革 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
主として財政的な理由により医療・福祉・介護分野では頻繁に制度改正が行われているので、 新聞・テレビ等のニュースをつねに注視してほしい。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験 80 点+α αは自由レポート (提出は任意)、 出席状況など |
テキスト | 大内講一 『やさしい医療経済学』 (勁草書房) |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |