|
非営利マーケティング |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 非営利組織のマーケティング思考を学ぶ |
---|
講義のねらい |
---|
競争や規制などの環境変化に伴い、 近年、 非営利組織も厳しい競争にさらされている。
その存続をかけた戦いに身を投じる場面も少なくなく、 非営利組織におけるマーケティングの重要性はますます高まってきている。
本講義は、 広義の非営利組織に関するマーケティングについて、 事例研究やビジネスプラン作成を通じて学んでいく。 文献やフィールドで情報を収集し、 さらにその情報を整理、 分析した上で、 ビジネスプランを創造、 表現する。 このプロセスを通じて、 マーケティング思考を徹底的に訓練することを目的としたい。 |
講義のながれ |
---|
1 イントロダクション@ 2 イントロダクションA 3 マーケティングロジック@ 4 マーケティングロジックA 5 マーケティングロジックB 6 マーケティングロジックC 7 マーケティングロジックD 8 マーケティングロジックE 9 マーケティング戦略立案プロセス 10 NPO 研究−研究テーマ選定@ 11 NPO 研究−研究テーマ選定A 12 NPO 研究−研究テーマ選定B 13 NPO 研究−マーケティング環境分析@ 14 NPO 研究−マーケティング環境分析A 15 NPO 研究−マーケティング環境分析B 16 NPO 研究−マーケティング環境分析C 17 NPO 研究−マーケティング環境分析D 18 NPO 研究−マーケティング戦略立案@ 19 NPO 研究−マーケティング戦略立案A 20 NPO 研究−マーケティング戦略立案B 21 NPO 研究−マーケティング戦略立案C 22 NPO 研究−研究発表 23 NPO 研究−研究発表 24 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
出席は不可欠。 特に第 1 回目の授業は重要。 毎回レポートが課される。 レポート作成には最低 5 時間はかかると考えてほしい。 したがって、 本気で学ぶ覚悟のある学生のみ受講してほしい。 尚、 受講人数によって教育方法や内容を変えることがある。 |
成績評価の方法 |
---|
レポート 10 回 (30 点) + 最終レポート (40 点) + クラス貢献度 (30 点) の予定。 ただし、 受講者数により変更する場合がある。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |