|
経 済 学 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 経済のしくみを理解し、 経済問題を考える |
---|
講義のねらい |
---|
私達の暮らしや、 社会は経済活動によって支えられ、 経済のしくみや動きによって良くなったり、
悪くなったりもします。 どのような経済のしくみや経済活動が私達のより良い暮らしと安全で公正な社会の実現に必要なのでしょうか。
そうしたことを考えるための道具が経済学です。 はじめて経済学を学ぶ皆さんにとって経済学の基礎的な専門用語と経済理論 (考え方) を正しく理解することが大切です。 そうした知識がなければ、 新聞の経済記事も読めません。 この講義では経済用語や経済理論の解説に重点を置きながら日本経済と国際経済のしくみと動向について解説し、幾つかの経済問題を考察します。 |
講義のながれ |
---|
1 経済学の歴史と目的 2 市場経済の特徴とメカニズム (1) 3 市場経済の特徴とメカニズム (2) 4 マクロ経済と GDP (国内総生産) (1) 5 マクロ経済と GDP (国内総生産) (2) 6 経済成長と景気 7 景気とその変動要因 8 公共部門 (財政) の役割 9 財政政策の理論と現状 10 財政状況と財政問題 11 金融システムと日本銀行の役割 12 金融政策と景気 13 資金の流れと金融資産 1 貿易と貿易理論 2 国際収支表の見方 3 国際金融システム (外国為替市場) 4 為替レートの変化要因 5 円高と日本経済 6 経済のグローバリゼーションの背景 7 経済のグローバリゼーションの諸問題 8 企業経営と雇用 (1) 9 企業経営と雇用 (2) 10 社会保障制度 (広義の福祉) の現状と未来 11 高齢化社会と福祉ビジネス 12 構造改革の歴史と哲学 (考え方) 13 構造改革の功罪 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1 新聞の経済記事を読んだり、 政治経済ニュースに注目する。 2 講義ノートをとる。 レジュメを活用し、 復習する。 3 理解できないことは質問する。 |
成績評価の方法 |
---|
学期末試験とレポートあるいは中間試験 |
テキスト | 参考文献:伊藤元重 『はじめての経済学 上・下』 日本経済新聞社 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |