|
日本語と文化V−1・V−2 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 日本語と日本文化 |
---|
講義のねらい |
---|
大学の演習等で必要となる、 口頭発表能力と意見を交換し合う能力を身につけることを主な目標とする。
V-1 (前期) では、 書き言葉と話し言葉の違いを押さえ、 一定の時間内に記事などから得た情報を適切に伝え、
自分の考えをわかりやすく述べる独話能力の向上を図る。 また、 口頭発表時に必要なレジュメの作成も行う。
V−2 (後期) では、 V−1 をさらに発展させ、 独話能力の向上とともに、
意見を述べ合う対話能力や意見交換を進行させる能力の向上を図る。 教材として、
新聞記事やテレビ番組等を使用し、 日本社会に対する理解も深めていく。 初回の授業でクラス分けテストを行い、 2 クラスに分かれて授業を行う。 |
講義のながれ |
---|
だいたい以下のような流れと内容で授業を行う予定であるが、 クラスの人数や進行状況等によって変更する場合がある。 「日本語と文化 V-1」 (前期) (1) クラス分けテスト (2) 口頭発表のしかた (書き言葉と話し言葉) (3) レジュメの作り方@ (4) レジュメの作り方A 課題@キーワード説明 (5) 〃 (発表) (6) 課題A情報伝達 (7) 〃 (8) 〃 (発表+意見交換) (9) 〃 (発表+意見交換) (10) 〃 (発表+意見交換) (11) 〃 (発表+意見交換) (12) 〃 (発表+意見交換) (13) 期末試験 「日本語と文化 V-2」 (後期) (1) 「学生主体の問題提起」 について 教師からの問題提起@メディアの報道について (2) 〃 (3) 教師からの問題提起Aケータイメールについて (4) 学生主体の問題提起 (準備作業) (5) 〃 (準備作業) (6) 〃 (発表) (7) 〃 (発表) (8) レポートの中間発表会 (「日本語と文化W-2」 と合同) (9) 学生主体の問題提起 (発表) (10) 〃 (発表) (11) 〃 (発表) (12) 〃 (発表) (13) 期末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
発表主体の授業なので、 各課題に積極的・意欲的に取り組むこと。 配付するプリントは A4 のファイルに保管していくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
出席状況 (10%)、 授業の参加度・宿題の提出状況 (10%)、 各課題の達成度・取り組み方 (40〜50%)、 期末試験 (30〜40%) などから総合的に評価する。 |
テキスト | 適宜レジュメを使用する。 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |