|
表現とコミュニケーション |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 豊かな表現力を身につけてより良いコミュニケーションをつくる |
---|
講義のねらい |
---|
近頃気になって仕様がないのは、 若者たちの声の小ささと幼児的な甘ったるい発音である。
声は小さいというより弱々しい。 学力どころか、 体力、 気力の低下である。
朗読・演劇の基本訓練のやさしい、 たのしい部分を取り入れて、 豊かな音声表現・身体表現をしっかりと身につけて、 精神的にも豊かに、 より良いコミュニケーションがつくれるようにしたい。 同時に日本語をきちんと学び、 正しく、 美しく、 豊かに活かせるようにしたい。 限られた時間でむづかしいが、 せめてその糸口だけでもつかんでくれればと思う。 |
講義のながれ |
---|
1 講義の説明、 自己 PR 2 音声表現のための発声、 発音 (実習) 3 表現とは、 音声・身体表現 (講義) 4 日本語の成り立ちと特徴 (講義) 5 音声表現 外郎売り (実習) 6 音声表現 外郎売り (実習) 7 音声表現 詩の朗読 (実習) 8 音声表現 散文の朗読 (実習) 9 身体表現 エチュードによる (実習) 10 身体表現 エチュードによる (実習) 11 身体表現 エチュードによる (実習) 12 話し合い (実習) 13 話し合い まとめ (実習) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
表現の実習は、 自身が表現するだけでなく、 他人の表現を見聞きして学ぶことが多い。 だから、 とにかく休まず出席することが一番大事である。 |
成績評価の方法 |
---|
出席点・50 点 実習・30 点、 レポート・20 点 |
テキスト |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |