|
日本の歴史B |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 近世・近代の日本の社会と人々の暮らし |
---|
講義のねらい |
---|
日本史は暗記科目ではない。 歴史は、 過去に起こった歴史的な事象を通して、
その時代の政治や社会・経済・文化などの諸関係を解き明かそうとする学問である。
また、 歴史の主人公はいつの時代も一般の人々である。 この講義でも、 ごく普通の人々の視点から、
個々の事象を 「点」 としてではなく、 その基礎や背景を含めて考えることによって、
各時代の全体像を理解することに重点を置く。 なかでも、 現代の私たちの暮らしや社会との関係が深いという点から、 江戸時代以降の各時期の論点となるテーマをとりあげる。 |
講義のながれ |
---|
@ 導入・統一国家への歩み A 近世国家の成立 B 町・村と人々の暮らし C 江戸時代の産業と流通 D 文化の発展 E 近世社会の変容 F 明治維新 G 文明開化 H 自由民権運動と大日本帝国憲法 I 経済の近代化と産業革命 J 近代日本の対外関係 K その後の日本・まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@ 主として近世以降の時代を扱う。 通史の授業を希望する場合は前期開講の
「日本の歴史 A」 を履修すること。 A 講義の際に配布する資料を中心に講義を進める。 B 講義の内容に即した試験を行うので、 単位取得のためには授業へ出席してノートを取ることが不可欠である。 C テキストは指定しないが、 高等学校の日本史教科書を持参することが望ましい。 |
成績評価の方法 |
---|
期末試験と平常点 (レポート・出席ほか) で評価する。 基本的には期末試験を重視。 |
テキスト | 特に指定しない。 参考文献:岩波ジュニア新書〈シリーズ日本の歴史〉 E深谷克己 『江戸時代』 F田中彰 『明治維新』 G由井正臣 『大日本帝国の時代』 H鹿野政直 『日本の現代』 |
---|
(C) Copyright 2005 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |