保育実習U |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | 保育所実習で求められる基礎知識を獲得し、 それとともに実践力を養う |
---|
講義のねらい |
---|
保育所実習は、 保育実習T−1 (11 月実施) と保育実習U (1 月末から 2 月に実施) でそれぞれ 2 週間行う。 保育所実習では、 @保育所の役割 (子どもに最善の利益の保障と子育て支援)、 A保育所における子どもの発達、 クラスにおける子どものダイナミックな動き、 B保育士の役割と具体的な活動のしかたをそれぞれ実感しながら、 講義やゼミで学んでいる内容を補強し、 整理する。 11 月の実習では、 前掲した@、 A、 Bを実感するために、 第一週目は、 全クラスと保育所で行っている 「子育て支援の取り組み」 を見学する。 さらに、 保育士の手伝いをしながら参加や部分実習を行う。 第二週目は、 主としてAとBに焦点を合わせ三歳未満児クラスで部分実習と責任実習に取り組む。 保育実習Uでは、 11 月の実習で学んだことを活かし、 前掲した@、 A、 Bを念頭に入れ、 園長と保育士の指導のもと 3 歳以上児のクラスで二週間継続して自ら日案を立て、 習得した実技を使用して部分実習と責任実習に取り組む。 本講の目的は、 保育所実習で求められる基礎知識を獲得し、 それとともに実践力を養う。 11 月の保育所実習で学んだことを活かし、 再度日案の立て方を学び、 実習Uに備える。 また、 保育実技の面では、 種類を増やし、 質の向上をめざす。 具体的には、 講義の流れにあるように講義の前半は、 11 月に行われる実習に関わる内容を深める。 後半は、 2 月に行う 3 歳以上児クラスの実習に焦点を当て、 部分実習と責任実習に積極的に取り組めるよう、 基礎知識の獲得と実践力の習得を行う。 |
講義のながれ |
---|
1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 |
@ 人形操作−自己紹介のしかた−三歳未満児の場合 A 人形操作−自己紹介のしかた−三歳以上児の場合 B 表現方法W−パネルシアターの演じ方 *パネルシアターを持参のこと @ 手あそび−三歳未満児の場合 A 表現方法W−パネルシアターの演じ方 @ 手あそび−三歳以上児の場合−模擬保育 A 日誌を書く意味 保育所実習で学ぶこと−4 年生に学ぶ−実習準備と質問−班討論と全体討論 保育所実習−11 月 1 日から 保育所実習−11 月 13 日まで 保育実習T−1 実習総括 @ 子どもの把握のしかた A 保育士の援助を含む指導のしかた |
8 回 9 回 10 回 11 回 12 回 13 回 |
@保育実習T−1 実習総括−A保育所の役割と保育士の仕事 A手あそび−三歳以上児の場合 B宿題−三歳以上児の日案を作成−遊びと遊び道具の作製 @人形の操作−自己紹介−三歳以上を対象にした場合 A手あそび−三歳以上児を対象とした場合 B表現方法V−パネルシアター 模擬保育 @人形操作による話−模擬保育 A手あそび−三歳以上児の場合−模擬保育 B宿題− 「保育所実習の学習目標」 表の作成 @実習U直前指導 1 「日案=指導計画案の講評」 @実習U直前指導 2 A実習準備に関わる質問と回答 @実習Uの総括−子どもの発達と保育士の役割 A実習講義を受けて−リポート |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@この実習講義は、 保育所実習に必要な基礎知識を獲得し、 実践力を養うことを目的としている。 従って休むことなく全日程に出席することが求められる。 サークル活動の練習や試合などと重なる日程を避けるため、 期日を前もって調整のこと。 Aプリントや資料を毎回配布するので、 保存し、 講義時間にそれらを持参のこと。 B実習園の生活発表会や手伝いなどの機会を見つけ、 周りの乳幼児と接触する機会を積極的にもつこと。 C実習では、 皆さんの弾くピアノに合わせて、 子どもと一緒に歌う事が求められるので、 今から準備をしておくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
この保育実習Uの講義は、 2 月の保育所実習と連動している。 @模擬保育の実施の内容 (20 点)、 Aリポート (20 点)、 B2 月の保育所実習 (60 点) |
テキスト | 講義のなかで指示する。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |