保育内容研究X (感性と表現) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ | マ | コミュニケーションと多様な表現をうながす表現活動 |
---|
講義のねらい |
---|
表現は、 内なる自分を具現化しようとすることであり、 外面に現わすことによって、 コミュニケーションの意味をも持つ。 また子どもの表現の読み取りは、 内面の理解になる。 さらに、 様々な分野の表現手段の獲得は、 内面を豊かにするとともに自分らしさの多面的表現を可能にする。 講義の内容は、 次のようになる。 表現の原点であるパフォーマンス (表情としぐさ) の理解と、 コミュニケーションを考える。 つぎに語りや紙芝居といった、 表現のための教材・用具についての意味と表現の特徴について理解をする。 さらに、 保育の表現活動である身体表現、 劇、 絵画と制作、 音楽についての理論と実践を学ぶ。 子どもが様々な表現活動をして、 感情を満足させて感性を耕し、 自分の自覚化対象化につながる、 という保育における表現のあり方を追究していく。 |
講義のながれ |
---|
1 感性と表現について 2 表現とは 保育における表現活動 3 『要領』 『指針』 にみる領域である表現 4 パフォーマンス (表情としぐさ) の基本と理解 5 パフォーマンスと文化の特徴−日本人の特徴を中心に 6 子どもの表情の解読 子どもとのコミュニケーション−出会いの初期 7 保育における表現の教材・用具 @ 語り、 紙芝居 8 保育における表現の教材・用具 A ペープサート、 パネルシアター、 人形劇 9 身体と声による表現 @ 声と身体表現のあり方 10 身体と声による表現A 子どもの身体表現の実際 11 劇あそびと劇づくり @ 劇活動の実際と劇づくり 12 劇あそびと劇づくり A 劇づくりの実践 13 音楽による表現 @ 乳児期の音楽活動 14 音楽による表現 A 幼児期の歌唱のあり方 15 音楽による表現 B 乳幼児期の楽器の意味 16 絵画と制作の表現 @ 制作の実践と技術の獲得 17 絵画と制作の表現 A 乳幼児期の描画の発達 18 絵画と制作の表現 B 描画の実践 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
@保育の実際を視野に入れた講義内容なので、 出席をしないと理解が困難になります。 A条件が許せば実技を取り入れる可能性があります。 |
成績評価の方法 |
---|
試験によって評価します。 |
テキスト | レジュメを用意します。 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |