保育内容研究U (仲間と交わり) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期 | 宍 戸 洋 子 |
テ | マ | 乳幼児の生活と保育内容研究―人間関係を通して― |
---|
講義のねらい |
---|
友だちと遊べない子、
遊びを知らない子どもが増えています。 一日中、
テレビやテレビゲーム漬けの子どももいます。
少年事件の背景には、
子どもを取り巻く人間関係のゆがみが見え隠れしています。 授業では、 まず、 核家族化した家庭における人間関係の問題点とあり方を明らかにします。 次に、 保育所、 幼稚園の生活のなかで、 はじめばらばらだった子どもたちが、 友だちとの遊びを通して成長していく姿を人間関係の視点で考えていきます。 また、 授業のなかで子どもたちの心を豊かにする絵本や保育を楽しくする教材研究をしていきます。 |
講義のながれ |
---|
1. オリエンテーション、 保育内容における 「人間関係」 2. 家庭における子どもと大人の人間関係 3. 個の育ちと集団のかかわり 4. 0 、 1 歳児の生活と人間関係 5. 2 歳児の生活と人間関係 6. 3 歳児の生活と人間関係 7. 自我の育ちと探索活動 8. 4、 5、 6 歳児の生活と人間関係 9. ぶつかり合い、 けんかのなかで育つ人間関係 10. 異年齢集団のなかで育つ人間関係 11. 職員の人間関係と保育 12. 保護者との人間関係 13. 「人間関係」 のまとめ 14. 保育内容研究Uのまとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
日常生活のなかで、
子どもの言葉、 親子の会話に耳を傾けてみましょう。
そこからさまざまなドラマが見えてきます。 子どもたちの心を豊かにする絵本、 保育を楽しくしていく教材研究に心がけ、 保育士としての力量を高めていきましょう。 |
成績評価の方法 |
---|
評価は、 授業の出席状況、 授業態度を重視します。 出席点 (ミニレポート含む) 50 点+期末試験 50 点 |
テキスト | 宍戸洋子
『絵本からのおくりもの』 ひとなる書房 厚生労働省 『保育所保育指針』 フレーベル館 |
---|
(C) Copyright 2004 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |